まちの先生紹介
先生の紹介Teacher

渡辺 美恵(わたなべ みえ)

解剖学・運動学・生理学に基づき、
①各ライフステージ(思春期・成熟期・更年期・老年期)における女性の体について学びます
②個別姿勢・動作評価・分析に基づき、セルフケアを含めた産前・産後の姿勢・動作指導を行います
③抱っこの仕方など産後のトラブルにつながりやすい動作指導を行います
④セルフケアを含めた骨盤底筋群トレーニングを行います
-
費用
②④1時間6,000円〜、①③応相談
-
指導対象
指定あり(妊娠中の方は15週以降、主治医に相談し、家族の同意を得て下さい)・どなたでも(職場福利厚生、教育現場、地域活動等でもご活用下さい)
-
指導人数
指定あり(②④のみ個別指導)、何名でも
-
時間
平日:指定あり(応相談)、土日午後:いつでも
-
地域
市内どこでも
自己PR
2歳から107歳までの幅広い年齢のリハビリ担当経験と自身の出産・子育てを通じ、予防医学の重要性を痛感しました。高齢者の方々に対してだけではなく、幼少期や思春期の子どもたち、産前産後女性の方々に対しても、自身の体と心を大切にしていただけるような活動を行っていきたいです
資格
理学療法士 米国ヨガアライアンス RYT200 課程修了ヨガインストラクター 介護支援専門員(ケアマネージャー) 福祉住環境コーディネーター2級 チャイルドケアライセンス アロマコーディネーター
実績
・理学療法士歴20年以上 2歳から107歳までのリハビリテーション担当経験あり 長岡市外にて地域公開健康講座担当経験あり
・市内ヨガ教室にて成人、親子ヨガ指導中 ヨガ解剖学、ウイメンズヘルスワークショップ講師
私のアイディア提案Idea
みんなで考える介護予防
・講師は理学療法士歴20年以上、介護支援専門員(ケアマネージャー)、福祉住環境コーディネーター、ヨガインストラクター等の資格をあわせもっています。2歳から107歳まで幅広い年代のリハビリテーション担当を経験し、特に80代後半以降の年代のリハビリテーション担当経験が豊富です。
・後期高齢者の現実を見続けている講師から見た、体と心の介護予防の重要性をお伝えします。また、介護予防の取り組みのひとつとして、解剖学・生理学・運動学に基づき、介護予防に特化した高齢者向けヨガ指導を行います。
・コロナ禍により、介護予防で大切な地域とのつながりが断たれやすい時代です。当事者のみなさんをはじめ、支えるご家族、地域の方、施設・事業所職員の方、医療従事者の方、みなさんがどのような悩みを抱え、どのような取り組みをしているのかなどを共有し、みんなでこの時代の介護予防について考えていきましょう。
・高齢者にかかわる施設職員の方、事業所の方、医療従事者の方向けのお話しも受け付けております。
1.高齢者とは
2.サルコペニア・フレイルとは
3.軽度認知機能障害とは
4.介護予防とは
5.ヨガでできる介護予防
1)ヨガとは
2)身体面:サルコペニア予防、転倒予防、口腔機能低下予防
3)心理・認知面:うつ・認知症予防、死への恐怖の手放し
4)社会面:孤独は万病のもと、コミュニティへの参加
5)孤独になりがちなコロナ禍、みんなどうしてる?
6.シニア向けヨガの実践
-
指導対象
①一般市民の方(高齢者の方、ご家族の方、民生委員の方等)
②高齢者にかかわる施設職員の方、事業所の方、医療従事者の方、ヨガインスタラクターの方 -
定員
感染対策として会場面積に応じます
-
参加費
①の方:2,000円
②の方:3,000円~内容により応相談 -
その他(特筆事項)
動きやすい服装でお越しください。
飲み物・筆記用具・厚手のバスタオル2枚をお持ちください。
あればヨガマットをお待ちください。
まちの先生を探すFind a MACHI no SENSEI
-
生涯学習
-
社会・歴史
-
文化・芸術
-
自然・科学
-
趣味
-
スポーツ
-
家庭医学・健康・コミュニケーション
-
ボランティア