まちの先生紹介
先生の紹介Teacher

池上 勉(いけがみ つとむ)

子どもとともに歩む教師一筋!現場一筋の中で、"教師として大切にしてきたこと""教え子とのこころに残るエピソード"を紹介し、「学校での子どものこころ」を実感。「家庭での子育て」の参考になれば幸いです。『子どものこころ』〜"褒めて"伸ばし、"共感と待つこころ"で育む〜等
-
費用
講師謝礼(応相談)
-
指導対象
小学校の保護者、PTA、幼稚園・保育園の年長クラスの保護者、小・幼の教員、保育士、関心のある方等
-
指導人数
何名でも
-
時間
応相談
-
地域
応相談
自己PR
1.【新津地区公民館 令和3年主催 家庭教育学級講座案内リーフレットの講師プロフィールより抜粋】
子どもの「良いところ探し」の達人として有名な小学校長経験者。「褒めて伸ばす」をモットーに「子どもとともに歩む教師一筋!現場一筋!」や「子どものために学校改革する管理職」を貫き、定年退職後もご経験をもとに様々な講演会等でご活躍中。小・中、高の教諭免許を持ち、著書多数。
2.教職8年目、旧西蒲原郡巻町立巻北小学校在職時(現新潟市)、全国レベルの教育論文に応募。『池上式図工指導法①絵画指導』『池上式図工指導法②彩色指導』(単著)及び、理科、音楽、学校行事(共著)が書籍化・全国出版。
資格
小学校教諭専修免許状、中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科)
実績
◎家庭教育学級の講師、地域の「PTA子育て関係研修会」の講師・指導者
◎新潟市生涯学習センター主催、新潟市中央公民館主催の「子育て学習出前講座」の講師[平成29年度〜令和3年度(現在)まで、新潟市内の小学校10か校で実施:新1年生保護者10名〜180名]等、多数。
『家庭教育の大切さ』〜「子どものこころ」について〜学校でのエピソード
・「せんせい、いままで生きてきて、こんなにほめられたことがなかった。」
・「感動!子どもは変わる!」「子どもを勉強嫌いにしないための秘訣!」
・「共感・待つこころ!」⇒「ほっとするところ」等
◎地区公民館主催の家庭教育学級及び小学校のPTA家庭教育学級等。
◎旧西蒲原郡巻町立巻北小学校在職時、旧巻町公民館の家庭教育学級運営委員の経験有り。
活動紹介Introduction to activities

37年間の教職経験で得た様々なエピソードを紹介してくださいます。
左に掲載した写真は、講座の中で活用するスライドの一部です。



私のアイディア提案Idea
NO.1
『子どものこころ』
~“褒めて”伸ばし、“共感と待つこころ”で育む~
今までの37年間の教職経験[子どもとともに歩む教師一筋!現場一筋!]の中で、「私が教師として大切にしてきたこと」「私と教え子とのこころに残るエピソード」をお話したいと思います。その話の中で、少しでも、「学校での子どものこころ」を実感でき、「家庭での子育て」にフィードバックし、参考になるものが一つでもあれば幸いです。
1.私が子どもとのかかわりで最も大切にしてきたこと
2.実際の子どもとのかかわり(1年生とのかかわり等)
3.“褒めて”伸ばし、“共感と待つこころ”で育む→「学校でのエピソードの紹介」(一部、児童画の褒め方も付け加えます。)
4.おわりに
◎子どもを勉強嫌いにしないための秘策!
※ 時間については、応相談になります。(内容によって、約1時間~1時間半になります。)
※ 講座中の児童画(指導法、褒め方)について、興味・関心をお持ちになった方は、拙著『池上式図工指導法①絵画指導』『池上式図工指導法②彩色指導』(単著)が、長岡市立中央図書館の蔵書になっていますので、ご覧くださいますと幸いです。[参考までに:新潟県立教育センター、ほんぽ―と新潟市立中央図書館をはじめ6カ所の新潟市立図書館の所蔵です。]
※ 今まで実施した講座(一部)のテーマや活動内容等について、新潟市生涯学習センターのホームページ「研修・講演講師紹介ガイド」[令和3~5年度版]のP7(家庭教育)、P23(児童期・青少年期)、P97(文化・教養・趣味「美術・工芸・デザイン」)をご覧くださいますと幸いです。
-
指導対象
小学校の保護者、PTA、幼稚園・保育園の年長クラスの保護者、小・幼の教員、保育士、関心のある方等
-
定員
何名でも
-
参加費
応相談
- その他(特筆事項)
NO.2
ワクワク!ドキドキ!1年生!
~“褒めて”伸ばし、”共感と待つこころ”で育む~
今までの37年間の教職経験[子どもとともに歩む教師一筋!現場一筋!]の中で、「私が教師として大切にしてきたこと」「私と教え子とのこころに残るエピソード」をお話したいと思います。その話の中で、少しでも、「学校での子どものこころ」を実感でき、「家庭での子育て」にフィードバックし、参考になるものが一つでもあれば幸いです。
1.私が子どもとのかかわりで最も大切にしてきたこと
2.1年生とのかかわり、保育園年長クラスの子どもたちとのかかわり等
◎保育園の運動会で、年長クラスの子どもたちと一緒に走る!行動を共にすると・・・。
◎1年生「学校探検」
◎学校探検後の「1年生からの手紙」
3.“褒めて”伸ばし、“共感と待つこころ”で育む→「学校でのエピソードの紹介」(一部、児童画の褒め方も付け加えます。)
◎「せんせい、いままで生きてきて、こんなにほめられたことがなかった。」
◎「先生、ぼく、本当は、○○なんだ。」涙ぐみながら、心を開いた瞬間・・・。
4.おわりに
◎子どもを勉強嫌いにしないための秘策!
※ 時間については、応相談になります。(内容によって、約1時間~1時間半になります。)
※ 講座中の児童画(指導法、褒め方)について、興味・関心をお持ちになった方は、拙著『池上式図工指導法①絵画指導』『池上式図工指導法②彩色指導』(単著)が、長岡市立中央図書館の蔵書になっていますので、ご覧くださいますと幸いです。[参考までに:新潟県立教育センター、ほんぽ―と新潟市立中央図書館をはじめ6カ所の新潟市立図書館の所蔵です。]
※ 今まで実施した講座(一部)のテーマや活動内容等について、新潟市生涯学習センターのホームページ「研修・講演講師紹介ガイド」[令和3~5年度版]のP7(家庭教育)、P23(児童期、青少年期)、P97(文化・教養・趣味「美術・工芸・デザイン」)をご覧くださいますと幸いです。
-
指導対象
小学校1年生の保護者、1年生PTA、幼稚園・保育園の年長クラスの保護者、小・幼の教員、保育士、関心のある方等
-
定員
何名でも
-
参加費
応相談
- その他(特筆事項)
まちの先生を探すFind a MACHI no SENSEI
-
生涯学習
-
社会・歴史
-
文化・芸術
-
自然・科学
-
趣味
-
スポーツ
-
家庭医学・健康・コミュニケーション
-
ボランティア