まちの先生紹介

先生の紹介Teacher

飯川 健勝の画像

飯川 健勝(いいかわ けんしょう)

指導内容 地形・地質・大地の変動・地震

中越地域・県内を中心とした土地勘のある地域の大地の変動や地震をテーマにして、その歪みが集積して発生する地震と被害とその背景について、現地調査をもとにプリント、パワーポイントを用意してわかりやすく話します。

  • 費用

    謝金不要、実費(市内で10-20人であれば資料・プリント代 5,000~6,000円程度)、 遠方は交通費

  • 指導対象

    小学生高学年以上

  • 指導人数

    何人でも

  • 時間

    いつでも

  • 地域

    市内どこでも

自己PR

越路原の火焔(旧帝石KK)が夜空を焦したのは1983年のことでした。あわせて小千谷・越路・長岡地域の変動地形は中越地域における中核的な地学的テーマです。視点を明確にすれば市民の関心が強まります。以来火焔(地下資源)と越路・中越の大地(変動地形)をテーマに据えた「越路講座」が続きました。それから42年を経た今、メンバーは入れ代り、学習グループは主体性を持った「大地の会」に衣替えをして自主的に研究・普及活動(大地の会:会員130名)を現在も続けています。毎年3・4回の講座と2・3回の巡検の素材の掘り出しは、常に市民の中にあって寄り添いつつ、新情報とともに新しい視点・観点を探りながら学んでいます。
専門用語・カタカナ語はできるだけ避け、ひらがな語を使うように心がけています。

資格

・理学博士(地質学)
・元高校教師

実績

・越路地区で行われている地学講座には、1983年以来運営・講演とも長くかかわっています。
・リレー講演会「災害史に学ぶ」(長岡中央図書館2014)
・飛び出す地形(大地の会2012)
・宮本コミュニティーセンター(2009.9)             
・中央図書館リレー講演会(2014)  
・大地の会(2012)
・中越地震報告会(2005.4リリックホール)等、中越地震・中越沖地震・長野県北部地震・長岡のおいたちについて多数研究発表・講演しました。また、関連して6冊の執筆・編集にかかわりました。
・越路地区 幸齢者教室で講演
・長岡市の活断層の現状(すみよし若葉会2021)
・地学関連学会発表多数。

特に中越地震(2004)・中越沖地震(2007)・長野県北部地震(2011)は地域に直結した災害でした。10数名の退職教員が主体的に調査団を組織して結果を出し、地域に報告会のほか学会・論文に発表しました。また継続講演会も地域の小学校・シルバー世代・越路大地の会などがあります。

まちの先生を探すFind a MACHI no SENSEI